Micro:bitとPython、タミヤのモーターで楽しい実験!
なんと、Micro:bitをタミヤのモーターに取り付けて組み立てるとMicro:bit車ロボになってしまうんです!

タミヤのツインモーターギヤボックスでモーター部分を作っています。
作っているのはW君でDotlaboの受講生!ロボ部を経過して、ラズパイとカメラで防犯装置をSTEAMコースで作ってくれました。
Micro:bitはPythonコードでプログラムができますし、Scratchでもプログラムができます。
下は、隣にあった車ロボから移植した超音波センサーです。

W君はラズパイをカメラをつないでいるのでこれもお手の物!?
彼からこの取り組みの進捗のご連絡が来た時に、この超音波センサーを自分でMicro:bitにケーブルをつないで拡張していたのでびっくりしました!
タミヤのモーターのすべてがMicro:bitで動くというわけでないですが、動くものも多いです。
これを使えば、Micro:bit車ロボの完成!

Pythonコードだとこのようにすれば動かすことができるはず、、
できたらDotlabo内で簡単なロボコンができたらうれしいです。
□まとめ□
できたらDot.labo受講生の中でMicro:bit車ロボ短期講座を行えたらと野望を燃やしています。
普通のモーターと電子基板にするとレゴのロボとモーターで簡単にできていたことが全然うまくいかない??
そんな体験をしていただけたらとおもっています!